投稿

7月, 2025の投稿を表示しています

7月17日(木) 6年生 理科特別授業「作って飛ばそう みんなのロケット」

イメージ
 7月17日(木) 6年生の理科特別授業「作って飛ばそう みんなのロケット」の授業がありました。河北新報社、東京エレクトロンの協力を得て、東北大学流体科学研究所教授の小宮敦樹先生に来校いただき、ペットボトルロケットを作って飛ばす実験を行いました。  最初に、簡単にロケットについての講義の後、実際にペットボトルロケットを作成し、飛ぶ距離を競いました。一番飛んだロケットは、93.027mで、2人の児童が同率1位となりました。とても楽しい実験教えていただいた小宮先生、実験を支えてくれた東北大学の学生の皆さんありがとうございました。  

7月15日(火)~17日(木) 5,6年生 理科特別授業「南極」

イメージ
 7月15日(火)~17日(木) 5,6年生の各クラスで、理科で「南極」を題材にした特別授業を行いました。校長先生の友人が、第65次南極地域観測隊に参加し、「南極の氷」を送っていただいたので、この授業が実現しました。  最初に、校長先生から、その友人とのやりとりの中で送ってもらった画像を見ながら、南極についての勉強をした後、理科の角田先生が、「南極の氷と冷凍庫で作られた氷を比べてみる実験」が行われました。  南極の氷には、大昔の空気が閉じ込められていて、それが溶けるときには「パチパチ」という音も聞こえます。もしかしたら、一生に一度しか触れることができないかもしれない「南極の氷」に触れて、みんな満足な様子でした。

7月15日(火) 5,6年生 健康講座

イメージ
 7月15日(火) 5,6年生では、本校の健康管理医の白井先生による「健康講座」がありました。将来にわたって、健康を保っていくために、気を付けた方が良いことを中心にお話を聞きました。白井先生からは、「たくさん質問もあり、話をよくきいてくれました。というお褒めの言葉もいただきました。

7月11日(金) 授業参観・懇談会

イメージ
 7月11日(金) 本日、1から3年生といさけも学級で授業参観と懇談会がありました。今日は、あまり気温も高くなく、ベランダからも参観いただけて良かったと思います。どのクラスの児童も張り切って、授業に参加していました。参観並び懇談に参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

7月9日(水) 1年生「サポーターさんへの感謝の会」

イメージ
 7月9日(水) 1年生では、4月からお世話をしていただいた小1サポーターさんへの感謝の会が行われました。サポーターさんへ、ダンスや歌を彫ろうしたり、一緒にゲームをしたりと楽しい時間を過ごしました。また、最後に、感謝の手紙も渡すことができました。サポーターさんありがとうございました。

7月9日(水) 4年生「ブックトーク」

イメージ
 7月9日(水) 泉図書館の先生たちを迎えて、4年生で「ブックトーク」が行われました。テーマは、「世界ってすばらしい!」です。先生方の読み聞かせや本の紹介をしっかり聞いていました。これを機会に、読書の幅を広げてほしいものです。

7月7日(月) 3年生 理科「ゴムと風の働き」

イメージ
 7月7日(月) 3年生の理科では、今「ゴムと風の働き」を学習しています。今日の学習では、風の力を利用して、車を走らせる実験をしました。