投稿

9月, 2024の投稿を表示しています

9月30日(月) 1年生 図工「あそぼうよ ぱくぱくさん」

イメージ
9月30日(月) 1年生では、画用紙をどのように切ったら、パクパクする形ができるかを考えながら、学習に取り組みました。みんなパクパクの形ができたようです。ここから想像を膨らませて、作品を完成させます。楽しみに。

9月30日(月) 28日(土)に行われた「七北田小学校避難所開設訓練」を紹介します。

イメージ
 9月28日(土) 本校を会場に七北田小学校避難所運営委員会が主催の「避難所開設訓練」が行われました。  まずは、校地内にある非常時用の給水栓設置訓練が行われました。その後、地震が起こったことを想定した避難所を開設する準備を行う訓練が行われました。町内会ごとに班に分かれ、発電機の作動訓練、段ボールベット設置訓練、簡易トイレ設置訓練、食料配布訓練などを行いました。さらに今年は、日赤宮城県支部によるホットタオルの作り方講習もありました。  中学生のボランティアも参加し、真剣に訓練に取り組んでいました。  ぜひ来年度は、小学生もお家の人と一緒に参加してみてはいかがでしょうか。

9月27日(金)1、2年生 おもちゃまつり

イメージ
 9月27日(金)に1、2年生でおもちゃまつりをしました。  2年生が生活科の学習で、身近にある物を使って、動くおもちゃづくりに取り組みました。今回はそれを使ったお店に、1年生をお客さんとして招待しました。  2年生も役割を交代しながら、客としても、おもちゃまつりを楽しみました。  活動を終えた2年生からは  「緊張したけど、1年生に楽しんでもらえて良かった」  「1年生を長い時間待たせてしまったから、次はそこを直したい」  などと、様々な感想を聞くことができました。  これまでは「お世話される側」であることが多かった2年生が「お世話する側」として一歩成長できる貴重な学習の機会となりました。

9月27日(金)4年生 学年PTA行事「親子でヒップホップ教室」

イメージ
  9月26日(金)  今日は4学年PTA行事がありました。親子でヒップホップダンスに挑戦しました。曲ははやりの「Bling-Bang-Bang-Born」。子供たちはみんなノリノリで踊っていました!

9月26日(木) 4年生 学習発表会に向けて

イメージ
 9月26日(木) 4年生は、学習発表会で、「和太鼓」の演奏を取り入れたいと計画しています。今日は、児童1人1人に和太鼓に触れる体験をしてもらいました。体でリズムをとりながら、和太鼓の響きを感じていました。

9月25日(水) 6年生 第70回陸上記録会泉区大会

イメージ
 9月25日(水) 陸上記録会が弘進ゴムアスリートパークで行われました。夏休み前から陸上記録会に向けて練習を始め、約1ヶ月間自分のベストが出るよう努力してきました。本番では、雨が降る中、一生懸命に友達を応援する姿や全力で走る・跳ぶ・投げる姿が見られました。今回のこの経験は子供たちにとって今後のStepupにつながると思います。次の目標に向けて、6年生全員で頑張っていきます!

9月24日(火) いさけ学級 「食の学習」

イメージ
 9月24日(火)いさけ学級では、給食センターから栄養士さんを迎えて、「食」についての学習をしました。授業の中で、「睡眠」とともに「食」が大切であること。体のためには、「タンパク質」「ビタミン」「カルシウム」を取ることが大切であることを勉強しました。 もりもり食べて、元気な体を作りたいですね。

9月20日(金) 4年生 算数「倍の見方」

イメージ
 9月20日(金) 4年生では、算数の「倍の見方」の単元の学習に取り組んでいます。今回は、学年の取り組みとして、普通の紙のノートは使用せずに、chromebookの「ロイロノート」を使っての学習に取り組んでみました。児童は、自分の考えを様々な方法で「ロイロノート」で表現し、友達と話し合い、考えを修正しながら、最後はクラス全体で共有し、解決に学び付けていきました。子供たちにとって、深い学びにつながったようです。児童にとっては、今までの紙ノートと同じようにICT機器を活用し、上手に自分の考えをまとめていました。