投稿

7月, 2024の投稿を表示しています

7月24日(水)サマー講座(スイミング、木工工作、ドローン体験)

イメージ
  7月24日(水)は3講座が開催されました。スイミングではアームリングを着けて移動したり潜ってみたりしながら水に親しみました。木工工作では、林業について触れた後に、一人一人、金槌と釘を使って本棚を作りました。ドローン体験では、プログラミングを通してドローンを動かすことができました。どの講座でも子供たちは目を輝かせて活動していました。

7月19日(金) 6年生 総合的な学習「国境なき医師団」

イメージ
 7月19日(金) 6年生では、夏休み前最後の授業として、「国境なき医師団」の出前授業を受けることができました。多くは、申し込んでもオンラインでの授業であることが多いとのことでしたが、今回は、「国境なき医師団」に登録している東北大学の今村先生が、たまたま帰国しているというタイミングで、対面での授業が実現しました。  国境なき医師団の大切にしていることや活動の紹介の後、「同じ12歳のA君とB君資料役は1つ、どちらを助ける」ということをグループで考え、それぞれの理由を入れながら発表しました。  最後に、今村先生が実際に医療に当たったアフガニスタンやシナイ半島での活動の様子も紹介していただきました。6年生にとって、「生き方」を考えるとてもいい機会となりました。

7月18日(木) 4年生 算数「そろばん」

イメージ
7月18日(木) 4年生では、算数で「そろばん」の授業が行われていました。3年生で2時間、4年生で2時間の授業の予定です。昔はどの家庭にもあったそろばんですが、今はある家庭が少なく、学校で貸し出しをして授業を行っています。  玉で数を表すのがおもしろく、楽しみながら学習に取り組んでいました。  

7月18日(木) 1年生 押し花もつくれます

イメージ
 7月18日(木) 大切に育ててきたアサガオの花と葉を使っての押し花を作ることもできます。各御家庭で、夏休み中に世話をしながら、親子で作ってみるのはどうでしょうか。

7月13日(土) 開校150周年記念 ゆめフェス(地域の部)が行われました。④

イメージ
 ゆめフェスの続きです。 フィナーレは、体育館で行われました。ブースを開いてくださった方の紹介、中学生ボランティア、ジュニアリーダーの紹介、ベガルタチアのパフォーマンス、ドラムの演奏、先生方のバンドで「地元賛歌」の熱唱で大いにもらい上がりました。

7月13日(土) 開校150周年記念 ゆめフェス(地域の部)が行われました。③

イメージ
ゆめフェスの続きです。校庭や体育館にもブースが作られました。